SONY HVR-DR60
InterBEE レポート6
HDVのEditcam的運用を期待させるソニー純正HDDユニット
HVR-DR60のお披露目
ちょっとぼったくりすぎな価格(市場想定価格17万円)なものの、新型HDVカメラ HVR-V1Jとの連動機能や、同じLバッテリーによる駆動など、純正の強みを生かした設計は魅力。
HVR-V1Jに装着して試用できた。
で、Macintosh(Final Cut Pro)で使えるの?といえば、実はすでに実機で試し済み。以下、簡易レポート
記録フォーマットは、.m2t(HDVの場合)
これが、カット毎にフォルダにシュリンクされています。一個一個取り出すのが面倒ですが、それはAutomatorで自動化可能。
m2tファイルはそのままではFCPでもQTproでも読めません。
が、MPEG Streamclipで.movに変換可能。
バッチ処理も可能なので手間はさほどかからないものの、変換時間はG5/2.7Dualで、素材尺の3倍程度。
これが実時間以下にならない限り、キャプチャーした方が早い・・・・ので、結論。
現状では(Macでは)意味なし
| 固定リンク
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- はじめてのMAC POWER(2007.06.18)
- NHK技研で見たもの(2007.05.30)
- 24Pも30Pも(2007.05.25)
- Canon XL H1(2007.05.24)
- 筋肉痛・・・(2007.05.20)
「映像編集」カテゴリの記事
- SONY CX7とFCP6.0.1(2007.06.30)
- セットアップ中(2007.06.22)
- 計測技研 QCB120(2007.06.18)
- Io HDの実機デモがついに?(2007.06.15)
- HDDスピードとProRes 422(2007.06.14)
「業務用機器」カテゴリの記事
- Io HDの実機デモがついに?(2007.06.15)
- KONAでFWコントロール(後編)(2007.06.12)
- KONAでFireWireコントロール(2007.06.12)
- KONA v4.0(2007.06.07)
- 初めての拡張スロットユーティリティとBB(2007.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント