ソニー新型HDVの命名則
SONYがデジタルハイビジョン“ハンディカム” 3機種 発売リリース。
どうやらSONYは、AVCHDだろうがHDVだろうが、HDはすべてデジタルハイビジョンと一括りにしちゃう気らしい。
まあ、SDだって消費者はテープかDVDかHDか、が重要なんで、DVかMPEGかなんてフォーマットの話は後だったから、というのは一理あるけど、混乱しそうだよなあ。
で、HDVのHDR-HC7。HDV上位機のHDR-FX7、AVCHD(DVD)のHDR-UX7と、7揃えで来たのは、iLifeみたいに年号合わせするつもりなのか???
前機種のHDR-HC3に較べて、光学手ブレ補正や、ヘッドホン端子、マイク端子が付くなど、機能的には向上。
だけど、ちょっと大きく、ダサくなったのはどうして??
バッテリーまで新規格(まただよ・・・ヒドいな)を作った割に重くなったにもかかわらず撮影時間は向上していないし。
勘弁して欲しいなあ。。。
1/20追記:バッテリーは新規格というより、マイナーチェンジらしい。こちらに書きました。
--Ads--
| 固定リンク
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- はじめてのMAC POWER(2007.06.18)
- NHK技研で見たもの(2007.05.30)
- 24Pも30Pも(2007.05.25)
- Canon XL H1(2007.05.24)
- 筋肉痛・・・(2007.05.20)
「AV機器」カテゴリの記事
- REGZAの倍速駆動はリミテッド?(2007.07.12)
- NHKは遠かった(2007.05.25)
- Cellのアップスケーラーか(2007.05.25)
- Apple TV 初期化(2007.05.20)
- メモリースティックのAVCHD(2007.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
たしかにデザインとしてはHDR-HC3の方が恰好いい気もしますし、充電電池の形状がころころと変わるのは相変わらずいただけないですね。どうしてuniversalな電池にならないのか未だに理解できません。
庶民にとっては、そうそうDVとかを買い換えるわけではないのでプロの方の製品に対するコメントはとっても参考になります。僕は、まだfinal cut proの秘術が未熟なのでもうしばらくはデーター容量の小さいDV形式でいこうとは思いますが、やはりハイビジョンが画質は気になります。saikiさんに背中を押されて、ポンといけるようにお金を貯めねば。。。
投稿: KM | 2007年1月20日 (土) 02時40分
現状の編集環境(マシンのパフォーマンスや対応状況)を思うと、HD系は時期尚早ともいえるのですが、いかんせん、子供の成長は「待ってくれない」ので、撮影マスターを先行してHD化してるというのが多くの場合かと。
ワタシの場合は仕事上。。(笑)ということにしておいてください。
投稿: SAIKA | 2007年1月20日 (土) 12時32分