(今更ですが)BootCampは便利
昨日、仕事で神楽坂に近い某社へ。
あるハードウエアのMacintosh接続時の挙動とWin接続時の挙動を試す。(写真はイメージです:(笑))
1台のノート(MacBookPro)を持って行くだけで、両方の挙動を見せられるのはひじょうに便利。
(もちろん、完全な意味でWinと同じかどうかは分からないので、ちゃんと先方のWinマシンで再検証はしましたが)
ソフトウエア上の話は、基本的にBootCamp上のWin(XPね)は、そのままネイティブの(?)Winと言ってもイイと思うんですが、I/O系のデバイスが絡む場合は、言っちゃダメなんでしたっけ?
> 誰と無く
問題は、ワタシ、まだIntelMacを持ってないってことですか。
(このMacBookProも借りものです>感謝)
--Ads--
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- セットアップ中(2007.06.22)
- 計測技研 QCB120(2007.06.18)
- ナナオの新型(2007.06.15)
- HDDスピードとProRes 422(2007.06.14)
- リムーバブルRAID Macモデル(2007.06.04)
「Mac」カテゴリの記事
- SONY CX7とFCP6.0.1(2007.06.30)
- FCP6:AVCHDサポート(2007.06.28)
- セットアップ中(2007.06.22)
- はじめてのMAC POWER(2007.06.18)
- 計測技研 QCB120(2007.06.18)
「業務用機器」カテゴリの記事
- Io HDの実機デモがついに?(2007.06.15)
- KONAでFWコントロール(後編)(2007.06.12)
- KONAでFireWireコントロール(2007.06.12)
- KONA v4.0(2007.06.07)
- 初めての拡張スロットユーティリティとBB(2007.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント