HDVカメラ用HDD
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- セットアップ中(2007.06.22)
- 計測技研 QCB120(2007.06.18)
- ナナオの新型(2007.06.15)
- HDDスピードとProRes 422(2007.06.14)
- リムーバブルRAID Macモデル(2007.06.04)
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- はじめてのMAC POWER(2007.06.18)
- NHK技研で見たもの(2007.05.30)
- 24Pも30Pも(2007.05.25)
- Canon XL H1(2007.05.24)
- 筋肉痛・・・(2007.05.20)
「業務用機器」カテゴリの記事
- Io HDの実機デモがついに?(2007.06.15)
- KONAでFWコントロール(後編)(2007.06.12)
- KONAでFireWireコントロール(2007.06.12)
- KONA v4.0(2007.06.07)
- 初めての拡張スロットユーティリティとBB(2007.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この三者比較の記事はいつごろどの雑誌に載るのでしょうか?
長時間録画時の分割ファイルにおけるフレーム欠落が
どうしても避けられないのならば他の手段を考えなければ
ならないので、かなり悩んでるんです。
投稿: 山口 | 2007年3月 1日 (木) 22時28分
長時間録画時の分割ファイルは、SONYからm2tファイル結合ツールが提供される(予定)とアナウンスされていますが、現状、まだ実物を見ていないため、フレーム欠落ゼロか否かは判断できません。
たぶん、大丈夫と思いますが、もっと大きな問題は、99ファイル記録後、フォルダ繰り上げする際には、7秒の欠落が不可避だということです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/attention.html
投稿: SAIKA | 2007年3月 2日 (金) 00時51分
有難うございます。
やはり一番信頼性があるのはSONYなんでしょうか。
しかし17万円という価格はちょっとしたノートパソコンの
価格並みですね。機動性(大きさ重さ)が気にならない
シチュエーションでは、どちらをとるか悩みます。
CITIDISKやFOCUSの製品がフレーム欠落さえなければ
買いなんですけどねえ。
投稿: 山口 | 2007年3月 2日 (金) 20時53分
米国nNovia社のHDV用のディスクレコーダを輸入販売しています。NTFSというファイル形式で分割することなしに数時間の長時間録画が可能です。また収録画像をPCで編集するように変換するために必要な時間は数十秒です。ビデオアルファの4月号に掲載記事がございます。ご興味があればデモ機をお貸しします。
投稿: 渡真利泉 | 2007年4月 1日 (日) 00時01分