« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

久々にMac雑誌書きました

ビデオ誌だとMac系ライターに分類されてるのに、Mac雑誌には滅多に書いていないワタシ。1年ぶりくらいにMac雑誌に書いたかも。

今日発売の MacPeople 4月号(アスキー)

特集2 DVカメラでかんたんビデオ撮影&DVD作成

ビデオ撮影の基本編とちょっとしたコツ編を書いてます。

Mpeople

ちなみに今月のMacPeople、相変わらず、マイミクさんがいっぱい書いてますね〜。見開きページでマイミクさん同士が並んでいたのには笑った。さすがです。

--Ads--

Mac People (マックピープル) 2007年 04月号 [雑誌] Book Mac People (マックピープル) 2007年 04月号 [雑誌]

販売元:アスキー
Amazon.co.jpで詳細を確認する


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月27日 (火)

(今更ですが)BootCampは便利

昨日、仕事で神楽坂に近い某社へ。

Img_6644

あるハードウエアのMacintosh接続時の挙動とWin接続時の挙動を試す。(写真はイメージです:(笑))
1台のノート(MacBookPro)を持って行くだけで、両方の挙動を見せられるのはひじょうに便利。
(もちろん、完全な意味でWinと同じかどうかは分からないので、ちゃんと先方のWinマシンで再検証はしましたが)

Img_6645

ソフトウエア上の話は、基本的にBootCamp上のWin(XPね)は、そのままネイティブの(?)Winと言ってもイイと思うんですが、I/O系のデバイスが絡む場合は、言っちゃダメなんでしたっけ?
> 誰と無く

Img_9249

問題は、ワタシ、まだIntelMacを持ってないってことですか。
(このMacBookProも借りものです>感謝)

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修理代金専用ポイント

数日前、ヨドバシで買い物したら、
レシートにヨドバシカメラアフターサービスポイントなるものが

Img_6643

通常のポイント還元とは別に、
修理代金にのみ充当できるポイントサービスらしい。

1%とはなんとも微妙な額だが、勝手に貯まっていくのだから、んじゃ、調子の悪いカメラの修理はヨドバシで、などと考える客も確かにいそうだ。
ヨドバシの修理窓口販促活動?

よく分からないのだけど、修理取り次ぎって、例えば修理代金の何割って形で、(メーカーから小売店に)キックバックがあったり、もしくは修理代金そのものに「卸価格」が存在したりするもんなんですか?
それとも、修理だろうとなんだろうと、店に足を運んでもらえることに意味を感じてのこと?
(ヤマダ電機の来店ポイントみたいなものか?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

NHKで宇宙大作戦

まさか、NHKで再放送が始まるとは思わなかった。

Prm_startrek

スター・トレック 宇宙大作戦
 ファーストシーズン
NHK BS2 七夕にオンエア開始

しかもデジタル・リマスター版

4/7スタートのヒッチコック劇場も楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

車載用カメラホルダー

デジカメWatch記事経由 車載用カメラホルダー

Richter

RICHTER Camera Holder Swing
(他に GLOBAL  と Goosneck があり)

シンプルで面白そう(安いし)だけど、コンパクトデジカメ用と書いてあるし、

固定方法:両面テープによる取付

では、やっぱ、いくら小型のA1Jとは言ってもHDVカメラは無理か。。

16:9画角の車載映像って、結構面白く、ShakeのSmoothCam機能を使うとステディカム等を使わなくても「そこそこ」見れる映像になるのでもっとやってみたいのだが。。。
(助手席に誰かがいれば良いけど、なかなかそうも行かず)
夜の首都高とか、試してみたいシチュエーションが多いので、これそそられたのだけど、やっぱビデオは無理だよねえ・・?

--Ads--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

キヤノンの目標?

デジカメWatchに、EOS-1D Mark III のプレス発表会記事が載っている。

Eos1

デジタル一眼レフカメラでは45%以上のシェアを堅持すると述べた。
           キヤノンマーケティングジャパン代表取締役村瀬治男社長

勇ましいなあ、相変わらず。と思ったけど、去年夏のEOS Kiss D Xの発表会(同じデジカメWatch記事)では、

EOS Kiss Digital X単独で市場シェアの45%を獲得する
            キヤノンマーケティングジャパン芦澤光二 専務取締役

って言ってるんですよね。
さすがに、もうKiss Xでは市場を牽引できないようだ・・。

そうなんですよねえ。Kiss X。悪いカメラじゃないと思う(撮れる写真は、20Dや30Dと変わんないと思う)んだけど、使って楽しいカメラかというと微妙だよねえ。。。(ユーザーの方、すみません)
そういう意味ではニコンのD40とかはちょっと羨ましい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年2月23日 (金)

ワイヤレスUSB HUB

BELKINといえば、ニッチな周辺機器を多くリリースしてる海外メーカーで、(ニッチゆえ?)Mac対応も多いため、けっこううちにはこのメーカー製品が多くある。
(この時買ったADC-DVI変換コネクタとかね)

で、そのBELKIN製 Cable-Free USB Hub

Ful1_f5u301_1

ケーブルレスでUSBが繋がるとどうメリットがあるのか(キーボードやマウスは最初からワイヤレス仕様を買えばいいし、HDDやプリンタ等は無線Lanの方が良いように思う)いまひとつこれぞ、という使い道をイメージできないが、ガジェット的にはすごくそそる。

んでも、これ、Winオンリーだって。ちぇ。

最初に見つけた秋葉館(製品リンク)も、Mac系のショップだと思うんだが・・

--Ads--

秋葉館 楽天市場店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EOSも遂にライブビュー

EOS 40Dとか、EOS 7Dとか、様々な噂があったものの、今日(昨日)リリースされたのは、(一眼では)EOS-1D Mk III だけだった。

Eos1_mkiii

砂漠には行かないので、ここまでの防塵・防滴性能はオーバースペックだし、年に1度くらい航空ショーに出かける時以外は、こんなガドリング砲みたいな連射能力も不要。
200g軽くなったとはいえ、1.3kgの質量も軟弱なワタシの腕力に余る。なにより、さすがにカメラマン(?)としての収入が、年XXX万程度のワタシにはちょっと出せない50万円。

なんだけど、遂にEOSにライブビューが付いたというのは大きいなあ。しかも、
・PCリモート時にも使える
・露出設定/被写界深度を反映させた表示可能

って、部屋(スタジオ)で、マクロ撮影するときは無敵かも。
シフトレンズ使うときも良いよなあ・・・。

この機能を持った、中級機、お待ちします > キャノン様

--Ads--

[3年保険付・2007年5月下旬発売]【IS03200や6400が使える高速連写デジタル一眼レフ】キヤノン E...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

HDVカメラ用HDD

昨日、到着した検証機は

Img_6510

純正の主力戦闘機 F-15 って感じのDR60

Img_6512

(この中では)軽量で安価なマルチパーパス F-16?なCitiDISK HDV

Img_6458

鈍重な大型機体ながら高機能 F-14のFS-4PRO
(この機体のみ、2週間前から実戦試験中)

Img_6516

けっして、マッシュ、オルテガ、ガイア、とは呼ばない

Img_6517

支援母艦もXP甲板上に、Premire艤装を完了

| | コメント (4) | トラックバック (0)

もう新しい IXY ですか

キヤノンのコンパクトデジカメのサイトで、ティーザー広告が始まってる

Ixy1

10月に、IXY 900IS,1000が出たばかりな気もするが、そうそうにフルモデルチェンジっぽい。

Ixy2

にしても、シグマといい、パナソニックといい、ニコンといい、どーして、カメラ広告ってティーザーが好きかな。
もう、広告手法としては古いと思うんだが・・・。

Ixy3

で、このキヤノンのティーザー、マウスポインタを画面内に置くと、集まってくるんですね。
ただの遊びか、なんらかの謎かけか、どっちだろ。

今週の金曜日発表ですか違った、今日じゃん
おそらく同時に、EOS系の一眼レフも発表されるんだろうな
噂の1Dや、40D、安価で良くできたフルサイズ(5D後継機)出たら悩むなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月21日 (水)

QHD-M30W側面

QHD-M30W インプレ続き

Qhdm30w_5

QHD-M30W側面の脚部。CinemaDisplayのような1枚プレートではない

Qhdm30w_6

このハンドル(背面)は結構便利に使える。輸送箱からの出し入れは無論、設置、調整時に活躍。高評価。

Qhdm30w_7

仰角はこの位。

Qhdm30w_8

斜め方向からの見え方。結構、視認性は高い。
ただし、色味はやはり変化する。
公称視野角は 水平176°/垂直176°

| | コメント (0) | トラックバック (0)

倍速駆動のフルHD液晶出る

シャープからAQUOS史上 最も美しいと自ら言う
フラッグシップモデル AQUOS Rシリーズ 発表。

Aquos

その肝は、120Hzの倍速駆動とコントラスト3000:1

倍速駆動自体は、ビクターと松下がすでに発売してるけど、フルHD解像度じゃない。
CESでは、シャープと東芝が、フルHDの倍速駆動を発表していたと思うが、シャープが最初に国内発売か。意外に早かった。東芝も春にモデルチェンジしてくるか? > REGZA Z2500とか

AV Watchの記事によれば、65〜42型の店頭予想価格は

65inch 100万、57inch 90万、52inch 65万、46inch 55万、42inch 50万

と、インチ単価1万を超える結構な価格なのだが、それ以上に驚くのが、シャープのプレスリリースにある月産台数

65inch 1000台、57inch 1000台、52inch 4000台、46inch 5000台、42inch 3000台

ボリュームゾーンは、46〜52inchですか?
しかも、37inchモデルはラインナップなし。

日本のリビングって、そんなに広いのか。んでも、シャープの考える主戦場は、そのあたりなんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

業務用AVCHD

今日発売のビデオサロンは、各社の新型デジタルビデオカメラの速報が勢揃いだが、その中で、パナのAVCHDであるSD1の業務用モデル、AG-HSC1Uページが気になる。

Aghsc1u    

ボディカラーを変え、画調をチューニングしただけだろ、と思っていたが、その画調は相応にイイ感じらしい。
(とはいえ、マイク端子もつのにシューがないってどうよ)

HDVやってない松下は、AVCHDに本気にならざるをえないのだが、今後の業務用AVCHD機について
・DVX100級の本格カメラ
はあるとして(SDスロット複数付けて欲しいな)
驚いたのが
・可変フレームレート撮影のできるカメラ

えええ?
バリアブルフレームレートは、フレーム内圧縮だから出来る、って言ってませんでしたか? > 松下
Long GOPで、フレームレートを可変できるんデスカ?
トリッキーなギミックじゃなく、本気でちゃんとやるですか?
AVCHD?

業務用としては、ビデオサロンでも書かれているけど、アドビ、アップルが対応してこないとダメだろう。
もうすぐ出そうな、iLife07(iMovie HD)がいきなり対応するのか、それともスルーか。
次期Final Cut Proでの対応を占う意味でも興味津々。

--Ads--

【送料無料】パナソニック SDカードデジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-SD1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月19日 (月)

ヱヴァンゲリヲンねえ・・

ヱヴァンゲリヲン:「新劇場版」9月1日公開 「現代に志示す」と庵野総監督が決意

だそうで。

「この12年間エヴァより新しいアニメはなかった」

って言われても共感しずらいのだが、まあ、それは良しとしよう。
でもさ

「閉じて停滞した現代に志を示す」

って、狭い世界観に後退しつつあった「アニメファン向けアニメ」を、決定的に閉じてしまったのは、他ならぬエヴァだと思ってるワタシからすると、ううむ、な決意表明 ではある。

んで、結局、Zガンダムのような「新作画の混じった」リメイク映画にしかならなかったら、どうしよう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちはHD-5000PROです

やはりワイコンですか・・・。
まあ、Zap2さんだけに「当然そう」だと思います。
なにせA1Jの広角側は、4:3撮影時に約50mmなんですから論外です。

となると、純正のVCL-HG0737Cか、あるいはHD-5050PROかな?

Img_6507

うちはHD-5000PRO(HD-5050PROの旧タイプ)です。
というのも、一昨年A1Jを買った時点で、SONY純正のHDタイプワイコンは
VCL-HG0737Yで、これ、全長58mm、重さは320gもあったんです。

VCL-HG0737Cなら悩んだでしょうが。。ただ、VCL-HG0737CでもHD-5050PROより50g増しで、0.7倍ワイコンですよね。
不自然じゃない広角描写って意味では0.7倍くらいが正しいのですが、なにせ元が50mm相当では物足りないデス。

Img_6505

ただワイコンつけるためには、A1Jの(ベース機HC1に対する)優位点のひとつである大型フード(レンズバリア組み込み)を外さなきゃいけないのが悲しい。ダイヤルゆるめてフードを外し、さらにワイコンをねじ込み・・・、面倒です。
HD-5050PRO、良いんですが、0.5倍だけあって屋外では結構フレアがでるんですよね・・。

その意味では、V1Jのバヨネット式ワイコンVCL-HG0862Kは簡単でいいですよねえ。(ただし、ワイコンで5万円ってのもどうかと思う)

って訳で、Zap2さん、物欲のあくなき連鎖へ、ぜひどうぞ。

---Ads---

GETPLUS ( ゲットプラス ) 楽天店HD-5050PRO 0.5倍ワイド (広角) コンバ−ジョンレンズ:吉田産業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

ケ・セラ・セラの終わり

■レイ・エバンズ氏=米作詞家死去(読売新聞 - 02月17日)

ケ・セラ・セラ と言っても、知らない、って人が多くて、自分の歳を感じるばかり。
まして、ドリス・デイがさ、とか言っても「?」だし・・

ケ・セラ・セラもさることながら、モナリザ(ナット・キング・コール版)は、うちのカーナビのヘビーローテーションだったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

既に消耗戦?デジタル家電

自社製品間の連動(リンク)機能を向上させているけど、メーカーを横断する連動プロトコルって作んないのだろうか?と書いたら、
クマデジタルさんから、 示唆に富むコメントを頂いた。

デジタル家電製品はもはや「一家でテレビとレコーダーとその他周辺機器諸々をお買い上げ」してもらわないと採算が合わないレベルまで来ているようなので

日本の製造業を救うはずだった高付加価値製品群は、すでに高収益どころかとっくに勝者なき消耗戦のフェーズを迎えているようだ。
松下が先日の四半期決算発表で売上高、営業利益率ともに最高を出しながら、わざわざプラズマの優位性をWiiまで引き合いに出してアピールする様子に、勝者をも危機感を抱く市場の現実が垣間見える(気がする)。

そうだよなあ。液晶やプラズマの初期の頃、普及の目安は1inch1万円とか言われた(ブラウン管TVの普及ラインがそうだったため)ものだけど、いまや店頭ではその半額でしょ?

独自規格もね、他社互換性の問題を別にして、その規格の傘のしたにいる分には、ユーザーベネフィットも大きいと思うんですよ。機能性とか利便性とか。
問題は、そのメーカーがあっさりとその独自規格をやめちゃうことがあることで・・・。
ADCはコンセプトは今でも優れてると思うが、そのおかげで、こーいう目に遭っている訳で・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月15日 (木)

プレーヤーなのにレコーダー?

業界初 録画もできるブルーレイディスクプレーヤー

え〜と、録画できるなら、それはレコーダーと言いませんか?
それとも、この発想がシャープでしょ。と言うのか?

Bdhp1
シャープ ブルーレイディスクプレーヤー<BD-HP1>

プレスリリースを良く読んだら

・チューナーやHDDは積んでいない
・同社製液晶テレビAQUOSと接続してBD録画可能
・同社製ハイビジョンレコーダーと接続してBDムーヴ可能

というのが、「プレーヤーなのに」の所以らしい。

特定の自社製製品と「のみ」組み合わせ可能な機能は、さすが液晶テレビ(では)トップシェア。
シャープがこういう囲い込み型プロダクト、出せるようになったんだねえ、と妙な感心をしつつ、これに15万近く(ヨドバシの予約価格14.8万)出すなら、20万切ってるソニーや松下のBDレコーダーでしょ〜と思った。

過渡的製品だよなあ、と、思いながら、でも、よく考えてみると、違うかも、とも思い出した。
これ、アクオスの番組予約表から録画予約できたり、自動入力切換や、連動電源オフもするようだ。
アクオスを核とした周辺機器ってつもりなら、かえって分かり易いかも。

見るにも録るにも、基本的にはテレビを介すのだし、だとしたら一体として運用した方がマニアじゃないユーザーには簡単。裏番組録画やその他の部分で単体レコーダーに劣っても、裏番組予約自体できないヒトには関係ないし。

ワタシはアクオスを核にするつもりがないが、こういうのもありかもナア。近年、松下にしてもシャープにしても、自社製品間の連動(リンク)機能を向上させているけど、メーカーを横断する連動プロトコルって作んないのだろうか?

にしても、シャープの連動システム、「ファミリンク」って呼称はなんとかならないか。そーいえば、昔、任天堂ファミコン互換機(ツインファミコン)作ってたのもシャープだったな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月14日 (水)

年契4800万円なら安い?

<日立>通称「日立の樹」の独占的撮影権を取得

Hitachi_2l     

だそうで、あの「この木なんの木」、伐採されるという噂もあったが、結果的には公園も存続するようでめでたしめでたし。
この公園維持に至る経緯に、日立の契約料があったとしたら、日立も粋な事をしたと思う。

独占撮影権とはいっても、営利目的の場合、で、一般人の撮影は可能らしいし、日立にとってもお得感あると思う。
年間契約料4,800万円っていえば、浜崎あゆみ(5,000万)柴咲コウ(4,500万円)と較べても高くない。 他社の広告に出ない独占契約だし、スキャンダルのリスクもないしね。

ぜひこの機会に「日立製品を買って。この木なんの木に会いに行こう」キャンペーンを展開して欲しいもの。

せっかくなので 日立の樹オンライン
(上記の写真は、ここからダウンロードできる壁紙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

物欲は伝播する:交換レンズ

タイトルはZap2さんの「物欲は連鎖する」(当然So!)から

クマデジタルさんが、EF70-200mm F4L IS USMの作例を公開されている

ヤバイ、反則です。見なければ良かった。
おかげで、EF70-200mm F4L IS USMの最安値をなぜか検索してる自分がイヤだ(笑)

いや、「足るを知る」なんて偉そうな話じゃなく、仕事「でも」写真を撮るに近いレベルのワタシの業務守備範囲では望遠があまり活躍しないだけの話で。
ポートレートにサンニッパが流行った時代もあるけど、モデルとの距離が開きすぎて馴染めず、85mmなだけです。
実際、仕事を考えれば、広角系の明るいLズームとか買う方が幸せになれるはずだけど、クマデジタルさんの作例見ると、封印してる望遠系のキモチよさがふつふつと。
あ〜EF70-200mm F4L IS USM欲しい(笑)

頭では、写真は、
1.光の具合(orライティング) 2.露出 3.フレーミング であって、そのあとで、4.レンズの描写力、5.ボディ だと思っていて、機材が良いから良い写真が撮れる訳じゃない、と思ってます。
思ってますけど、こういう写真見せられると、このレンズ買えば、今より良い写真が撮れるという錯覚に陥ります。ヤバイです。

Zap2さんは、ワタシとお揃いのA1Jを買った(ワイコンが先ですよ〜)し、荻窪圭さんも新しいレンズを買ったらしい。
物欲は伝播するんです。(だいたい、このブログ自体、物欲系を独立させたものだし)危険です。
確定申告の書類が完成したら(すなわち還付金の額が見えたら)フェイルセイフを超えそうです。

でもな〜、今年はMacPro買わなきゃなんだよな〜
え?それこそ、足るを知れ? ぎく・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

QHD-M30W 背面

Qhdm30w_1

先週あったマイミク氏と、あの30inchモニターの話になったこともあり、レポート再開。

Qhdm30w_2

バックシャンって言い方は死語?な気もするが、いやいや、背面は下手な国産メーカーが足元にも及ばない良い出来。
厚めの支柱のトップにハンドル。液晶背面にはDVIと電源ポートがひとつづつだけというシンプルさ。

Qhdm30w_3

入力はDVI1系統のみ。
他社のディスプレイは2系統が当たり前だし、CinemaDisplayはUSBとFireWireのHUBになるというのに、ひじょうに割り切った仕様(23inchモデルは、D-subとコンポーネントもあるようだ)。
DVIケーブルは付属する。

Qhdm30w_4

付属の電源アダプターはやや大きめ。

(続く)

QHD-M30W関係エントリーインデックス
外見
カラーマッチング
接続パズル(問題編)
接続パネル(解答編)と各アプリ使用例

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

バッテリーチャージャーのコスト

クマデジタルさんが教えてくれた

ACアダプタにしちゃうと数千円は違ってくるかも知れません。
千円違ったら、エラいことです。1,000円×10万台=1億円。

うわ・・・

ソニーは「どうせ1台くらい充電器は持っているだろう」と考えたのかも


確かにその通りで、持ってました。Lバッテリー兼用充電器は

Img_6446
手前から
A1J付属のACアダプター AC-L15 (AC-L100同等品)5,000円
TRV900で使っていたL/M兼用チャージャー AC-VQ850 :13,000円
旅行時に買ったM型専用チャージャー AC-VQ50 :10,000円

確かに、希望小売価格で倍違うと、単純計算ならコストも倍ですか、
なるほどなあ、勉強になります。

で、そんなクマデジタルさんが買ったのが、EF70-200mm F4L IS

羨ましすぎ である。
クマデジタルさんの、豪気な買い物っぷりは、昔から刺激されるヤバイ部分で(かと思えば、数百円のコストにシビアなメリハリの利いたトコも渋い)、あまり影響されない方が幸せになれると思うのだが、検討を始めて僅か数日で発注するあたり、読んでいる分には最高に楽しい。
(うちなら家庭内争議勃発間違いなしである)

Img_6448

で、いま、ワタシが使ってるのが、彼が当初候補にして、

買える範囲で買ったものは後々軽く後悔することが多く、逆に、少々ムリして1ランク上を買った方は深く満足できることが多い

という説得力のある(ような無いような)理由で落選したEF 75-300 F4-5.6 IS(旧型)である。

無性に、リプレイス欲を刺激されたが、仕事で望遠は滅多に使わないし(85mm F1.8でほとんど済んでる)、子供の運動会とたまの航空祭メインとなるとさすがに大きくて重いでしょ〜と自分に言い聞かせる。

でも、良いよなあ〜
三脚座もぜひ、いっちゃって欲しいものだ > クマデジタルさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

eSATAリムーバブルRAID

リムーバブルHDDといえばやはりラトックシステムだと思うが
RAID1/0等に対応したeSATAリムーバブルRAIDが2月下旬に発売。

 

Sadk2eur      

SA-DK2EU-R(ケースのみ)/ SA-DK2EU-R500(500Gモデル)

ラトックのSATAトレイが使える(ただしIDEトレイはダメ)なので、利用範囲は広そう。
必要に応じてRAID0のセットをしばらく保管したり、プロジェクト毎に差し替えたりに良いかな。

問題は、毎度ダサいラトックデザインってトコか。。。

ビデオサロンでもeSATA RAIDについて書かせてもらったが、今年をeSATA RAID移行の年と考えている(ハイエンド系)個人ノンリニアユーザーは多い。
通常の量販店で買えるラトック製品に、eSATA RAIDの選択肢が加わったのは良いことだ。

んでも、これ、Macについては2007年4月対応予定って、なんかドライバ要るんでしたっけ? > eSATA RAID

--Ads--

【送料無料・代引手数料無料】RATOC eSATA/USB2.0リムーバブルRAIDケース(外付け2ベイ・アルミ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月10日 (土)

ガンダムは「お粗末」だが……安彦良和さんに聞く

ガンダムは「お粗末」だが……安彦良和さんに聞く
    - ITmedia News 安彦良和氏インタビュー記事 -

タイトルは刺激的だけど、内容はまあ普通。
インタビュアー、突っ込み不足だよなあ。面白そうなキーワードあるのに。

それはさておき

この“伝説のガンダム”の作画ディレクターで、


作画ディレクターって言い方、初めて聞いた。

いまは、作監のことをそう言うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

なんでみんな本体充電?

一昨年、A1Jを買った時、一番ヲイヲイだったのが、業務用機を名乗るクセにバッテリーチャージャーが付いてこないことだった。

一昨日、国内発表された注目のフルHD民生カメラビクター GZ-HD7(まあ、期待と不安が相半ば、ですが)も、ACアダプターのみ付属で、バッテリーチャージャー別売。

民生用ビデオカメラでざっと調べてみると

SONY:すべてACアダプタのみ(FX7はバッテリーキット別売)
ビクター:すべてACアダプタのみ
キヤノン:すべてACアダプタのみ
松下:バッテリーチャージャー兼用
日立:バッテリーチャージャー兼用

パナ偉いな(日立はバッテリー系はパナのOEMなので同じモノ)

Img_6443   

ACアダプタだけだと、そんなにコストダウンになるの?
(デジカメが本体充電だったら結構みんな怒ると思うが。。)

---Ads--

【最大ポイント10倍企画2/13まで】ビクター ハイビジョンハードディスクムービー エレガ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 7日 (水)

Adobe DV Rack HD 2 と Ultra 2

昨日、ウエスティンホテルでこぢんまりと行われたアドビのプレス発表会の記事を、リニューアルしたばかりのASCII.jp に書かせて頂きました。

Dv_rack_1

よろしければ御覧下さいませ

アドビ、新ビデオ関連プロダクト『DV Rack』と『Ultra』を発表
──その用途と実用性に迫る!

Adobe DV Rack HD 2製品ページ
Adobe Ultra 2 製品ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

Adobe DV Rack HD 2.0

今日のアドビ新製品発表会で一番インパクトあったのはコレ
Adobe DV Rack HD 2.0 http://www.adobe.com/jp/products/dvrack/

去年、アドビがSerious Magicを買収したとき、
げ、もしかして、この機能を次期プレミアプロに搭載?と思ったが、さすがに別アプリとして登場。(もっとも将来は分からない)

しかも、HDVに対応したし、TCも抱いている。おそらく、カメラ内で回るテープのTCとの同期も取れるに違いない。

せっかくプレミアはマック版カムバックが決まったが、これはWin版のみ。
発表会ではMacBookProのBootCamp上でデモしてみせ、マックでも使えるよん、と言っていたが、そのためにWinOSが必要になるだけでなく、キャプチャ先はFATに限定されるはず。
4GBの壁は自動分割で対応するらしい(聞いた)が・・・

次期FCS。そういうユーティリティアプリを入れてくれないかな〜。NABまで2ヶ月しかないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USBメモリの暴落

いや、USBメモリに限らず、フラッシュメモリ製品全般に暴落感がある(8GBのSDメモリカードが1万円切るとかさ)んだが、にしても、相応に名の通ったメーカーであるTransendの高機能型USBメモリが、4GBで5,000円切るってのは、やっぱ異常ではないんだろうか?

初代iPod Shuffleが登場したのが2005年1月なんだが、その時、1GBモデルが16,980円というのは、USBメモリとしてもハイコストパフォーマンスだったと記憶してる。

7128981_238_1
(Apple Store名古屋のオープニングで買った1GB)

いまは、1GBのUSBメモリを使っていて、それ以上のサイズはDVD-RWとかを使うが、この価格なら円盤メディアじゃなく日常的にはすべてUSBメモリでいいな。。

ーAdsー

【送料399円〜】トランセンド日本法人の永久保証付き :Transcend USBメモリ V10シリーズ 4GB [...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

プリキュア HD

うちの娘達は日曜の朝、プリキュアを見ます。もう卯佳は自分でプロフィールプロの電源を入れて、ビデオ入力をTVチューナーにし、チャンネルを合わせるくらいは出来ますが、最初だけワタシが付き合うことも多いです。

Precure1

で、今日から新シリーズ yes!プリキュア5が始まったんですが、これ、地上波デジタルではHD放送なんですね。

Precure2

上は地上波アナログ(東映動画、もとい東映アニメのHPより)
下が地上波デジタル(テレビ朝日のHP、番宣映像より)

で、これを見る限り、アニメはHDアスペクトで作って、
地上波アナログ用はクロップしてるようです。
まあ、子供向けアニメをレターボックスで放送しても、逆効果と踏んでるんでしょう。

それはイイとして、ってことは、これ、演出家やアニメーターは、4:3画面での収まりを考慮しつつ、16:9画面でレイアウトや動きを考えたり作画したりしてる、ってことですよね。

うわ〜、よくやるな〜。
実写以上にしんどい作業だと思います。。。

16_9_2
4_3jpg

ちなみに、16:9と、4:3画面の比較参考。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

FireStore FS-4 PRO HD

昨日、書いたら、思ったより多くの人が反応した HDVをQuickTimeで記録できるHDDユニット、FireStore FS-4 PRO HD

Img_6281

昨日、評価機が到着しました。
ただ、申し訳ないですが、雑誌レビュー記事用なので、ここではインプレを書きません。
来月発売のビデオサロンをよろしくお願いいたします。
気になるところや、知りたいことをメールかコメントくださると、その部分は極力、テスト項目に入れるようにします。
誌面スペース上、書けなかった項目は、後日、報告しますね。

Img_6282_1

ちなみに、大きさはこんな感じ。
アクセサリーシューにマウント可能ですが、温泉旅館も真っ青の継ぎ接ぎ多層構造になりますので、素直に腰にマウントした方が良いかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOYOTA AURIS TUMI Version

先日書いた TUMI x TOYOTA のコラボレーション限定車 が正式発表され、スペシャルサイトも公開されている。
TUMI(J)のサイトにも特別ページが出来ていた(もちろん日本のみ)。

Tumi_x_toyota_01

なんだ、この派手なシートカバーは?と思ったら、付属のオリジナルバッグが PULSEデザインだったので合点がいった。
このTUMI Version、デザインモチーフとしてコラボレーションしてるのは、定番のTUMI(generation 4系)ではなく、T-Tech pulseなんですね。
さすがにTUMIも定番デザインは貸さなかったとみえる。。。

Tumi_x_toyota_02

やりすぎ感のあるシートカバーを除けば(って、ここがウリなんだろうけどさ)、シフトノブのTUMIレッドや、ダークなフロアマット、スカッフプレートイルミネーションやエンブレムプレート、と個々のデザイン処理はイイ感じ。

でも、個々は良くても、全部TUMIでございます〜と主張するクルマはやっぱ引くんではないだろうか。。。。?
ヴィトンは優れた製品(ブランド)だと思うけど、全身ヴィトンで固めた女性が立っていたらちょっと引いちゃうように。
・・・・エンブレムプレートだけ欲しいなあ(笑)

ただ、この装備全てに単体で買えば12万円になるT-Tech pulseがついて、約20万円というのは意外と安いんではないのか?
しかもフロアマットやラゲージマットがあるってことは、セット品のマット(約5万円)も割愛できるんだし。

いっそのこと、トヨタの全車種にプラス20万円のTUMIバージョンを設定して欲しい、そしたら買い換え対象はトヨタ車だ。
などと妄想しました。

--Ads--

TUMIのバッグに強いオンライン通販(アイウィル by イズミヤ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

QuicktTime HDV対応

SONY HVR-DR60も、CitiDISK HDV-Firewireも、

HDVはM2T記録

なんで、使えない代名詞だったHDDユニットですが、

G_foc_fs4hd

FireStore FS-4 PRO HDは、

QuicktTime 1080i/720P 記録対応

だって。素晴らしい!(かも)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

HDオーディオPC by onkyo

オンキョーから、HDオーディオコンピューターシリーズ  HDC-1.0 リリース

2348d2      

オーディオシステムに入れ込むことを前提とした Vista & Core2Duo機で、金メッキ仕様のRCA入出力や24bit/192kHz対応のDAC、25dbの静音設計や双方向リモコン、そしてINTEC205系と同じ横幅。
パワードスピーカーセットやアンプセットというモデル展開。
いいなあ、こーいうクセのあるパソコン、

なによりいいなあと思ったのは、製品発表会(PC Watch)での担当取締役の挨拶

「デジタルオーディオは技術が進化するほど音楽(サウンドの品質)が退化してきた。」

Macintoshと異なり、多様なメーカーがPC本体を作るWin陣営は、もっとこういう特徴のある製品を展開して欲しい。
パワーだけが正義ではない製品作りってきっとあると思う。

--Ads--

e-onkyo オンキヨー公式ショッピングサイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

ハイブリッドなDVカメラって?

Yahooニュース経由 BCNランキング
ハイビジョン化率半年で倍増、「ハイブリッド」人気続くDVカメラ

え?と、見出しに戸惑ったワタシですが、ここでいうDVカメラって
「デジタルビデオカメラ」の略なんですね。
うう〜ん、間違ってはいないかもしれないが、BCNがそう書く?

SONYは、AVCHDだろうがHDVだろうが、HDはすべてデジタルハイビジョンと一括りにしちゃう気らしいし、HC3まではボディにHDVと入れていたのに、HC7ではHDになってる(写真)し、

パナは、SD(カード)(AVC)HDだし

業界のリーディングメーカーみずから、混乱をリードしてどーする。。。。
ちなみに、そこそこ詳しい人でも
・民生用デジタルビデオカメラの方式と、それぞれの編集可否(Win,Mac,HDDレコーダー等)およびネイティブ書き戻しメディアの種類を誤解無く理解してる人は少ないデス。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

30inch接続パズル:解答編

30inch接続パズルの模範解答(?)掲載

Img_6220

コレを買います。AppleStore(オンラインストア)では、納期5-7日間になっていたので(現在は24時間以内)、テレセールス(コールセンター)で確認。在庫を確認してもらって発注。
結果的に即日発送、翌朝到着しました。このくらいの安価なパーツで送料不要というのは、地方在住者はむろん、都内に住むワタシにもありがたい。

Matrix3

これがパズルの解答。
他メーカーのものもあるが、コスト的には最適解のはず。

Img_6224

HDVはむろん、DVCPROHDも対応しました。

Img_6138

Final Cut ProだけでなくApertureでも有効な大画面デュアルディスプレイ
ところでLightroomってデュアルディスプレイ未サポートじゃないっすか???どこかに設定あります? 

Img_6141

Photoshopでも結構活かせます。>セカンダリディスプレイ

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »