なんでみんな本体充電?
一昨年、A1Jを買った時、一番ヲイヲイだったのが、業務用機を名乗るクセにバッテリーチャージャーが付いてこないことだった。
一昨日、国内発表された注目のフルHD民生カメラビクター GZ-HD7(まあ、期待と不安が相半ば、ですが)も、ACアダプターのみ付属で、バッテリーチャージャー別売。
民生用ビデオカメラでざっと調べてみると
SONY:すべてACアダプタのみ(FX7はバッテリーキット別売)
ビクター:すべてACアダプタのみ
キヤノン:すべてACアダプタのみ
松下:バッテリーチャージャー兼用
日立:バッテリーチャージャー兼用
パナ偉いな(日立はバッテリー系はパナのOEMなので同じモノ)
ACアダプタだけだと、そんなにコストダウンになるの?
(デジカメが本体充電だったら結構みんな怒ると思うが。。)
---Ads--
| 固定リンク
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- はじめてのMAC POWER(2007.06.18)
- NHK技研で見たもの(2007.05.30)
- 24Pも30Pも(2007.05.25)
- Canon XL H1(2007.05.24)
- 筋肉痛・・・(2007.05.20)
「AV機器」カテゴリの記事
- REGZAの倍速駆動はリミテッド?(2007.07.12)
- NHKは遠かった(2007.05.25)
- Cellのアップスケーラーか(2007.05.25)
- Apple TV 初期化(2007.05.20)
- メモリースティックのAVCHD(2007.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント