« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

遅くなったEject

仕事で日立のDZ-HS503を長期テストしていたが、DVD-RWや+RWやRAMや訳わかんない(笑)円盤をPower Mac G5に出し入れしていたら、トレイの出てくるのが遅くなった・・・。
マルチフォーマットは遅いのか、8cmメディアだから遅いのか、それとも故障?とか思っていたら・・

10.4.9ではイジェクトキーの反応を遅くしました

Eject

わ、OSをアップデートしたせいだったのね。仕様かっ

まあ、軽く触れただけでトレイが出てきて「!」となったことはあるけど、押して待たされるよりいいと思うんだが。。

それより困るのは、この理由でスリープに入るためのショートカット、option + Commond + Ejectキー も、反応が遅くなったってこと。
単純にEjectキーの入力を長押しにしたんでしょ〜 > アップル

(ってか、日本語でインフォメーションしようよ。。)

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GX100にそそられる

一昨日の発表を知ってすぐ書きたかったけど、忙しくて遅れた
リコー Caplio GX100 発表

Caplio_gx100_1

24mmから立ち上がるズームっすよ。
んで、チルトアップしちゃうファインダーっすよ。
GR DIGITALに惹かれながらも、あのストイックさに踏み切れなかった俗物なワタシには激しくそそられる製品かも。

Caplio_gx100_4

絞り羽根も9枚だとか、プレス発表会ではMTF曲線までみせて、GR DIGITAL比で劣ってないことをアピールしてみたり、かなり本気。

Caplio_gx100_2

ワイコンつけると19mmってのも素敵な感じ。
ただ、アダプタが要る。
昔使ってたCanon PowerShot G2もこの方式だったんだけど、ボディのリング外して、アダプタ付けて、ワイコンつけて、と、一眼レフのレンズ交換以上の手間がかかるのが微妙。

価格は、GR DIGITALとほぼ同じって感じ
(まあ、これでGR DIGITALが下がる可能性はあるか)
ん〜、ヤバいな〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

サンシャイン2057って・・?

ニュースで見るまで、そんな映画があることすら知らなかったが、「サンシャイン2057」が近日公開。

Sunshine2057

アルマゲドン的なクライシスムービーに見えるけど、監督がダニー・ボイル、プロデューサーがアンドリュー・マクドナルド(トレインスポッティングや、ザ・ビーチの組み合わせ)で、脚本がアレックス・ガーランドとくると、ちょっと期待したい気も。
ってか、これ、イギリス映画でSF大作なんだ。

原題は SUNSHINE だけど、邦題はサンシャイン2057。

なんか、タイトルといい、設定といい、日本人キャストといい、クライシス2050が思わずイメージされちゃうんだが、関係ないよね?ね?
スタッフやキャストは豪華で、ディティール的には見るものもあったけど、総体としてため息しか出なかったクライシス2050なんかとイメージかぶせるのはマイナスだと思うんだけどな〜

向こうの予告編
向こうの公式サイト
日本の公式サイト(凝ってるけど使いにくくて仕方ない)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

昨日の忘れ物

歳のせいか、春のせいか、同年代のマイミク氏の間で忘れ物日記が
流行中(?)
サザエさん同様サイフを忘れたけど、Suica持っててOK
なんていうJRが喜びそうなネタから、
会社にPowerBook を置き忘れて帰ってきた人、
逆にノートPC持たずに仕事に行っちゃった人。
春ですねえ。

さて、イヤ〜な曇り空ではあったが、数台のテスト用カメラをTENBAに詰めて、公園へ。
固定三脚に付けたり外したりしながら撮影を続ける。
・・・と、1台、電源が入らない。

Img_6846

あれ?おかしいいなあ、昨夜、鞄に詰めるとき、バッテリーマークが少なかったので、ちゃんと充電器にバッテリーを挿したけどな・。
ちゃんと挿して。。。。あっ!

そのころ、家の書斎では

Img_6845
                 (写真はイメージです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

オペラシティの案内板は

Sany0001

まだ、コンピュータだった

アップル日本法人がアップルジャパンに社名変更

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple TVのUSBポート

オペラシティでApple TV説明会
まあ、もう出荷が始まっているし、マイミク諸氏のレポート日記も上がってるが。。。

Sany0007

このUSB2.0ポートだが、使い道をきいてみたところ
「サービスメンテナンス用 ユーザーは使えません」 

だった(笑)
まあ、将来は分からないが、将来の製品については一切コメントしないアップルなので、それを訊いても意味がないし。

Sany0008

ちなみにオーディオは、アナログ、光デジタル、同時常時出力
切換不要なのは良いことだ。


 

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月25日 (日)

大ザク:Xacti DMX-HD2

検証機に、DMX-HD2が加わる。

Img_6827

並べてみると、CG65とはけっこうニュアンスが違う
大ザク、小ザクって感じ、

Img_6830

ついでにキヤノンPowerShot TX1も入れてみた

--Ads--

【送料無料・延長保証受付OK!】 三洋 ハイビジョンムービー DMX-HD2 新着おすすめ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RAWかJPEGか それが問題だ SIGMA SD14

一部の層に絶大な支持を受けるFaneonセンサーのシグマ一眼レフ。
そのロスレスへのこだわりからか、SD10まではRAWでしか記録できないという妥協のない(?)仕様だった。

とはいえ、ハンドリングの容易なJPEG対応への要望は大きかったとみえ、新型SD14ではついにJPEG記録対応になったのだが。。。。

Sd14

SIGMA SD14

PIEのシグマブースで触っていて初めて知ったのだが、JPEGも撮れるというのは、

文字通り、RAWかJPEGか選べる って意味で、RAW + JPEGという記録は出来ない、んですね。

うわ〜、これがシグマのこだわりなのか、なんらかの事情があるのかはわからないが、RAWが欲しいなら結局RAWオンリーで撮らなきゃいけない状況は変わらないようで。

シグマユーザーってそういうの、どう感じてるんだろうと、フト思った。

-Ads--

《新品》SIGMA SD14ボディ【買換えなら¥5,000-お得】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土)

ACE6、まさかの転進

ワタシが唯一、買ってるゲームの最新作情報が公開

ACE COMBAT 6 公式サイト

Ace06

プラットホーム:Xbox 360

がーん !


相手陣営に寝返るのは、前作(ACE COMBAT ZERO)の相棒だが、まさかタイトルそのものがSONYからMSへ行くとは思わなかった。

ACE6が出たらPS3買っちゃうだろうなあ、と思っていたが、
Xbox買うか、と言われると・・・・・うう〜む。。。

--Ads--

「エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー」オリジナル・サウンドトラック

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

PIEとMac

PIE2007に行った(昨日の話)
年々、濃さが薄まっていくイベントで、1時間も回ると見るものは無くなってしまう感じ。
まあ、テスト中の動画デジカメたちの疑問点を、担当者の方に直接聞けたので良かった。

Windows Vistaが発売から約2ヶ月。
デジタルカメラ関係のユーティリティやアプリ群が、Vista対応を喧伝するなか、当然、Vistaでのデモばかりかと思いきや、会場でのデモは圧倒的にMacintosh中心。

Img_6806  

Img_6807

別に贔屓の引き倒しをするつもりはないが、写真、デザイン、DTPといった分野では、相変わらず大きな存在感をもっているなあと実感する。
(3DCG,Webではボリューム的には完全にWinに思うが)

問題は、このクリエイティブ業界でのメジャー感を、一般のユーザーにちゃんと伝えられてないってことだ。
デジタル一眼レフやるならMacintosh要るよね、ってムードにもっていけてないのは、もったいなくて仕方ない。
良くできた宴会芸のようなコマーシャルやってる場合じゃないと思うんだが。。

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PROGear-G5

PIE2007でもっとも面白かったもの?

Img_6810  

Atech Flash Technology, Inc. PROGear-G5

なにがG5なのかはよく分かりませんが(笑)Intel化はされていないようです。

Img_6809

28メディア対応、カードリーダー 5,000円くらい

Img_6812

台湾メーカーらしい。日本での代理店はまだなく、売り込みに来ていたようです(ブースの人が日本語話せず、片言の英語での情報なので、間違っていたらスミマセン)

Img_6811  

ちょっと作りが荒いのでなんですが、ノベルティなんかにゃ楽しいと思います。
だれか扱いません?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実物見た APO 200-500mm F2.8 EX DG

フォト イメージング エキスポ 2007 のシグマブースで
 APO 200-500mm F2.8 EX DG の実物を見た。

Img_6805

一番奥の巨大な姿がそう

Img_6804

Img_6802

でかっ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

レスポの限定バッグだって

ワタシがカバンや小物が好きなように、妻もカバン、腕時計の類は結構好き。
でも、かなり趣味は合わない(笑)というか、選択眼がまるで異なる。
(どっちがどう、って意味じゃなく)

で、昨日、届いたのが、コレ

Img_6794

LeSportsac For The OC  No.3696 PRINCESS POLKA DOT

なんでも、レスポートサックの限定モデルらしい。

Img_6796

レスポートサック って、名前は知ってるけど、それ以上は知らなかった。
というより、ワタシのバッグに求めるものとことごとく違うベクトルをもってるブランドのようなので。

Img_6797

金具は大きく、存在感があるが、実際は軽量なもの。
耐久性は期待できないが、重量物入れなきゃ大丈夫なのだろう。

Img_6798

ジッパーが細かな色違いになっていたり、なるほど男物とは根本的に思想が違う。

Img_6795

サブポケットもマグネットで固定。
たしかに、これは便利そう。ただし、簡単に開くのでサイフは入れたくないなあ

これが17,600円(税、送料込)というのは、安いのか高価いのか、ワタシにはいまひとつよく分からない。
が、ひとつだけ言えるのは。
どうせなら、このブログ経由で買ってくれればいいのに(笑)

--Ads--

レスポートサック 共同購入2WAYミニボストン【OCコラボ 9605 Bait Shop Satchel 】数量限定レア...

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Xacti DMX-CG65のルックス

ザクIIことXacti 2.0を標榜する、サンヨーXacti DMX-CG65の評価機が到着

Xacti1

PowerShot TX1同様、レビュー記事を雑誌に書かせて頂くための評価機なので、ここでは中身に触れません(すみません)が、外観だけ。
評価機はシルバーだが、実際はブラックとのツートンで、なかなか渋い。

Xacti2

エヴァンゲリオン風?に撮ってみた。

Xacti3

Xacti4

背面デザインは基本的に従来のザクティを踏襲
前モデル(ザクI?)のCG6と同じ。

Xacti5_1

どこかで見たような壁紙だが、気のせいだろう。

Xacti6

Canon PowerShot TX1と並べると、サイズは近似で、Xactiがスマートなルックス。
ザクとドムの違いって感じか。

Xacti7

液晶モニターを展開すると、Xactiは自立できなくなる。
写真で分かるように液晶サイズは圧倒的にザクティが大きい。
Xacti 2.5inch、TX1 1.8inch、ただし画素数はほぼ同じ。

オンラインショップでは、発売まで1ヶ月あるせいか49,800円でほぼ横並び。これならヨドバシも49,800円でポイントつくのでそちらが得だ。
PowerShot TX1はヨドバシで49,800円だが、オンラインショップでは44,500円位から
GW終了後の両者の実売価格がどうなっているか、興味津々。

--Ads--

美しい映像で長時間撮影が可能なポケットサイズムービーカメラ【2007年4月下旬発売】SANYO デジ...

デジタルカメラ キヤノン PowerShot TX1(パワーショットTX1)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月20日 (火)

テープじゃない・・

先週から試用している各種ムービーカメラのメディアたち

Img_6779

そーいえば、2月のHDDユニット検証の頃から、レビュー用ではテープを使っていないのに気が付いた。
(HDDユニットの時は、TCの同期ズレを検証するためにテープも回したけど)

こうやって、テープレス時代になっていくのかなあ。
個人的には、ビデオはテープが一番しっくりくるのだけど、こういうのはオールドタイプなんでしょうねえ。

まあ、実際、フィルムが好きでさ、とか言っても、フィルムで写真撮るのは、もう年に何回もない。仕事ベースでは100%デジタルになっちゃったし。
数年したら(それとももっと早い?)ビデオもカードで撮ってるのかなあ

--Ads--

メモリーカードが安い 上海問屋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDDユニット特集

今日発売の、 ビデオサロン4月号「HDDユニット特集」を書いてます。

2_3
ソニーHVR-DR60・FOCUS FS-4 Pro HD・CitiDISK HDV-FireWireを比較、ですが、意外な挙動や仕様が次々と明らかになり、全メーカーの方とメールでやりとり、挙げ句、アドビともやりとり、と、入稿ギリギリまで追われました。
本国からの解答待ちとかになっちゃうと、もう大変で、編集者の方とも電話の応酬が過去になく多かった。

半年後にはまた状況が激変してそうな感じ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

V1Jはエッジクロップ出来ない!?

明日発売のビデオサロン4月号に、特集内囲みで書かれてる。

ソニーの業務用HDVカメラのエッジクロップFireWire出力は、その品質に関しては微妙に問題を指摘されつつも、手軽で速いのでとっても重宝する機能。
ワタシがA1Jを買ったのも、この機能が理由のひとつ。

なんだけど、
HVR-V1Jではエッジクロップが出来ないらしい

正確には、メニューには設定があるが、ここでエッジクロップを選んでも、アナログ出力はエッジクロップで、FireWireはスクイーズ出力になっちゃうらしい。

え〜!!ホントなら困るなあ。
いや、ビデオサロンが書いてるんだからホントだろう。
(盲信してる訳じゃなく、雑誌の宿命として間違いや誤報はあり得るけど、わざわざ書くからには検証してるはずなので、編集部保有の機材が個体故障でない限り、ホントだろうと思うという意味)

う〜ん、仕様変更だよね。。。きっと。

某所で自分用(ではないけど)に、V1Jを発注済みなんだけど、まいったなあ。

--Ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Matrox MXO バージョンアップ

10日くらい前に案内をもらっていたが、仕事が佳境で放置していた
MATROX MXO日本語ソフトウェア バージョンアップ
(同一プロジェクトの途中でアプリやドライバをいじりたくないよね)

MXOにはこれまで、画と音がシンクしない(ずれる)という致命的不具合があったのだが(ワタシの場合、音は別デバイス経由だったので問題化しなかった)、今回、無事、フィックスされたらしい。

今回、大きく変わったコンパネのインターフェイス

Matrox_mxo_1

ラジオボタン型からプルダウンメニュー型へ
確かにすっきりとはしたが、個人的には選択肢の一覧性が高いラジオボタン型が好きだなあ。
特に、選択肢が少ない場合には。

Matrox_mxo_2

Matrox_mxo_3

デフォルトが7.5Eセットアップなのは相変わらず。
日本語化するんだから、ゼロセットアップを初期値にすればいいように思うのだが、その辺はいじっちゃいけない約束でもあるのかな。

Matrox_mxo_4

デバイス情報タブが一番左になり、デザインも刷新。
シリアルナン で切れていた日本語表記も、ちゃんとシリアルナンバーに。
ここで、ん?と思う点があるが、後述する。

Matrox_mxo_5

Final Cut Proの簡易セットアップ プリセット追加。
残念ながら今回もHDVの24P対応はならなかったようだ。

Matrox_mxo_6

国内代理店のアスクからの案内では、バージョン1.2となっている。
インストーラーアイコンのファイル名も、1.2pkgだ。が。
get infoで見ると1.0.2の表記が。。

そう、上記のデバイス情報タブでもバージョン1.0.2となってる。

Matrox_mxo_7

そもそも、インストーラーメッセージで、ちゃんと1.0.2って言ってるじゃん。
まあ、大きな問題ではないが一応、突っ込んでおこう。

ちなみに、コマンド+ Tab キーによるアプリ切換ショートカットが機能しなくなる現象は相変わらず直っていないが、リリースノートに記載されるようになった。

また、アプリ切換時に、グラフィックカードをリセットする挙動は解消された。
(実害はなかったが、気持ち悪かったし、レスポンスも低下したしね)

相変わらず、マイナー感の拭えないMXOではあるが、ちゃんと手を入れているようで好ましい。がんばって欲しい。
NABで発表される(であろう)Final Cut Pro側の大きな仕様変更にも、がんばってついていってね。
(でないと、RT Macの悪夢が甦ってしまう。。。)

応援の意味も込めて
国内代理店 アスクの製品紹介サイト
製品取扱店 一覧

MXO関係のエントリーは、右のMatrox MXOカテゴリーから一覧できます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

TX1のガジェット感

Canon PowerShot TX1の評価機が到着。

プレスリリースWebの記事では、3月中旬発売になってるが、今日時点で店頭には影も形もなく、ヨドバシやビックのオンラインショップでは4月下旬になっている。
発売延びた?

追記荻窪圭さん、クマデジタルさんに教えて頂いた。

   発売延期(4月下旬)のプレスリリースも報道も出ていました。

   ありがとうございます。

Tx1_photo1

レビュー記事を雑誌に書かせて頂くための評価機なので、ここでは中身に触れません(すみません)が、外観だけ。
いやあ、ガジェット好きを刺激しまくりのデザイン、質感。
こーいうの作らせるとキヤノンは上手いっす。

Tx1_photo2

Tx1_photo3

Tx1_photo4

Tx1_photo5

Tx1_photo6

Tx1_photo7

Tx1_photo8

付属ストラップは革製だし。
1週間程、使い倒してみます。。。

--Ads--

デジタルカメラ キヤノン PowerShot TX1(パワーショットTX1)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

5Dもキャンペーン開始

EOS誕生20周年記念
EOS 5DアニバーサリーBOX プレゼント

Canon_1

5Dもキャンペーンが始まりましたね。
EOS 5D ・EF24-105 L IS USMレンズキットって、オープンプライスといっても、約47万円(うひゃあ、欲しいけど、とても・・)
EF24-105 Lは、いま、レンズ単体で5000円キャッシュバック対象になってるんだけど、重複応募が可能かどうかは書いてない。

ちなみにプレゼントの中身は
DOMKE F-2 ,Canon ネームタグ,サンディスクUltra II 2GB
の3点セット(どれか、じゃなく全部セット)

Img_6744

DOMKE F-2は、ワタシも10年以上使ってるけど、いいカメラバッグですよねえ。銀一(輸入代理店)定価28,350円。ネット通販で2万円くらいか。

Img_6749

ネームタグは今回唯一の非売品。マニアは喜ぶ?
ちなみにTUMIのネームタグは保守部品扱いで2,500円くらい。

サンディスクのUltra II 2GBは、オープンプライスで秋葉原で1万円、ヨドバシで12,000円くらい。

ちなみに初回限定4000台になってるけど、EOS 5Dって月にどのくらい売れてるんだろ。
最初の登場(2005年秋)の頃は、1Dsとあわせ、フルサイズデジ一眼は月産23,000台と言ってたけど。

--Ads--

誇り高き【オリジナル】DOMKE F-2 カメラバッグ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イヤーピース

地下鉄はじめ公共交通機関移動時に絶大な威力を発揮するノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC32NXだが、イヤーピースが外れて無くなってしまった。

Img_6741

まあ、仕方ないかと、量販店でスペアイヤーピースを探し、レジに持って行く。

Img_6743

「よんひゃくはちじゅうえん です」

200円だしても店員は立ったまま

よんひゃくはちじゅうえん です」

ええ〜、こんなんが480円もするの??

流通コストとかいろいろあるのは分からなくもないけど、なんていうか。。。。
イヤーピースじゃなくて、いや〜んピースって感じ
(これが言いたかった)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年3月16日 (金)

ハイブリッドカム

2006年下半期、もっとも売れたのはAVCHDでもHDVでもなく、日立のハイブリッドカムDZ-HS303だった。

Img_6712

その後継機、DZ-HS503を試用中。

DVDに記録できるけどDVDプレーヤーじゃ再生できないAVCHD
なんて混乱を助長するような真似してる難しそうな新規格より、普通の画質でいいよ、ってユーザーがまだ多いってことか。

このカメラ、確かにこなれていて、すげ〜と感動はしないけど、普通のユーザーが使用するシチュエーションをちゃんと考えて、良くできてるなあと感心する。
なるほど・・・・。

--Ads--

【送料無料】日 立 【3月1日発売】日立 ハイブリッドカメラ DZ-HS503 DZHS503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オーディオ趣味は撤退

子持ちアパート住まいではオーディオなんて趣味にできません(泣) スピーカーはBOSEの505WBってのなんですが

ああ、ですよねえ。

にしても似た世代だな > クマデジタルさん
お会いしたことは一度もないけど、おそらくワタシより少し下の年齢で、メーカー系技術職。
抑制の効いたマニア気質。って感じかな。

3000シリーズは良く覚えてます。うちのスピーカーは独身時代から使ってるBOSEの301AVM。ディスプレイはKX-32HV50。アンプは結婚を機にSTR-VA555ESにして今に至ります。
リビングAVは真価を発揮せぬまま、旧世代となりました。
(スピーカーは小型化したいなあ、じゃまだし)

オーディオは仕事部屋のTD508の方が活躍していますが、これとて再生ソースの半分はiTuneだし、残りの半分はDVCAM Deck経由のFinal Cut Pro出力で・・。

オーディオを趣味にするには小金持ちにならなきゃダメらしい。。。

--Ads--

【送料無料】ECLIPSE TD508II 単品スピーカー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

ケーブル付いてた

いやぁ? 私の場合オーディオはソニーが多いですけど、申し訳ない程度のケーブルは付いていましたよ。

え、と思って、納戸からパイオニアのちょっと高価いプレーヤーの箱を出してきたら・・・・あ・・・入ってた。。。

ごめんなさい、訂正します > 言い訳程度のケーブルは付いているものだ

クマデジタルさんは、ESシリーズをお使いのようで、むう、ちょっと気になる隣の芝生。

リビングAVではケーブルの差は出てこないんじゃないかと

もまったく同感。いや、ワタシの身体に内蔵されている生体視聴覚デバイスの分解能が低いだけ、つう可能性もあるが、ケーブルという伝送系より、ディスプレイやスピーカーと言った出力デバイスにお金を使った方が幸せになれる気がします。

んでも、かってコストかけて整備したうちのリビングAVでリピート再生されるのが、長女の聴くガンバランス de ダンスってのは、かなり微妙・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月14日 (水)

遂に登場:緑のザク(ティ)

SONYは、Game3.0 らしいが、SANYOは、Xacti 2.0 らしい。

Xacti

サンヨー ザクティ DMX-CG65

遂にH.264化。
ってことは、Xacti HDの次期モデルはやはりAVCHDか。

ビデオカメラとしては(現状)編集環境のプアなAVCHDカメラにはネガティブなワタシだが、ザクティのような編集素材っていうより、クリップ自体を見るムービーカメラならAVCHDでもOKだなあ、キレイだし。

あ、書きたいのはそんなコトじゃなくて、これまで、
草薙クンの「黒ザクと呼んでくれ」以来、黒ザクも赤ザクも出してきたザクティが、遂に基本とも言える緑ザクを出した。って話(笑)

まさにザクII って意味じゃないんだろうけど、新しいザクティのスタンダードを規定する、という意気込みが感じられる(?)

んじゃ、近日、上位機種の赤ザクが登場するかどうかは分からないが。
この量産型ザクティ、動画の最大解像度は640*480だから、HDモデルがフルHD解像度(1920*1080)なら、まさに3倍なのだ。(笑)

--Ads--

美しい映像で長時間撮影が可能なポケットサイズムービーカメラ【2007年4月下旬発売】SANYO デジ...

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月12日 (月)

付属のケーブル

クマデジタルさん

「おたくの重役と知り合いだ。お宅の製品を買った。付属の○○○ケーブルと△△△ケーブルが短かったのでもっと長いのをくれ。ついでに将来は◇◇◇ケーブルも使う予定なのでそれの長いのもくれ」

う〜ん、素晴らしい(笑)ここまで徹底してケチであることが、高級住宅地に住むために重要なのだろう(違う違う)

昔、若くて現在よりもちょっとマニアだった頃は、ビデオデッキ等に同梱されてくる細いケーブルなんてはなから論外で、Lo OFCだのPCOCCだのと言った呪文をありがたがって、ケーブルも同時購入したものだが(さすがに現在では、その強迫観念は無くなった・・趣味として幸せなのか、不幸なのかは分からないが)、お金持ちの自己満足って、そういう方向には走らないんだろうか・・?

まあ、付属ケーブルに文句を言うヒトもなんだが、とはいえ、Wiiの付属品ならいいけど、PS3の付属ケーブルがコンポジットケーブルってはどうかと思う。(注:冒頭の話とは無関係)

高級オーディオ製品にはオーディオケーブルなんて付属してこないと思うのだが、ビデオ製品って昔から申し訳程度のケーブルが付属する文化なんですよねえ。

--Ads--

| | コメント (0) | トラックバック (1)

トランスフォーマー実写版

いや、作ってるってのは知っていた。
んでも、もう完成間近だってのに驚いた。

Trans  

トランスフォーマー公式サイト

スピルバーグ(製作)、マイケル・ベイ(監督)ですよ
あのロボット玩具を。

世代的には、トランスフォーマーは無視に近く
ミクロマンよりも、変身サイボーグの世代なんだけど、
予告編見ると、ぎゃはは、ちょっと見たいかも。

マイケル・ベイって、「ザ・ロック」しか面白かった記憶がない(意外と面白いらしい「アイランド」は未見)のだが、果たしてどうなることやら。
あ、ちなみに、CMディレクター時代のマイケル・ベイは、無茶カッコいい映像作ってます、ええ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TUMI 3点セットだって・・

あまりショップ宣伝の片棒を担ぐエントリーはあげたくないのだが、TUMI話なので許されたし。

ワタシがオンラインでTUMIを買う場合のショップその2が、ee-shoppingという店なのだが、昨日DMが来て「選べるTUMI 3点セット」なるセール案内。
(下記、本文外にショップへのアドリンク)

Tumi011

ビジネストートバッグ 543C or 543PW
キーホルダー 14721 or 14724 or 14730
キーケース 1766

で、19,800円だと(PWを選ぶと16,800円!)

トートバッグは滅多に使わないので興味もなかったのだが、写真見るとなかなか

Tumi02_1
            写真はee-shoppingの商品ページより

ただし、543はTUMIのオフィシャルページからはすでに姿を消しており、旧モデルだ。

逆に言えば、もう正規店では買えないってことで、悩む。
(キーケース1766は現行モデル。これだけでも9,000円なので、確かにお得には違いない)

んでも、この1年で、トートバッグ使ったり、紙袋下げて行ったのって数回なんだよなあ、ってことは、ワタシの行動パターン的には要らないってことだし。

つまんない次元で悩むワタシでした。

--Ads--

「選べるTUMI 3点セット」セール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月11日 (日)

伸びるデジカメ

SONYの新型Cyber-shot、DSC-G1ってなにげに面白そう。

G1_1

サイバーショットと言いながら、デジカメよりもフォトビューアに重きを置いている提案?
・2GBの大容量メモリに、家族の写真を突っ込み
・大型で高精細な液晶でスライドショーをみる
・もちろんBGM付き。なのでデジカメなのにヘッドホン端子付き

Finepix_v10

FinePix V10が出たとき、リアの全面液晶は楽しそうだけど、撮るときには使いにくそう(どう持つんじゃい)と思ったが、そこは、ソニーギミック。

G1_2

カメラモードでは本体がカシャーンと(?)伸びる。
変形ロボットものの王道を行くガジェットぶりだ。

んでも、ギミック変化球のみかと言えば、新しいアプローチも多く、そそられる。
すでに小寺氏がオフィシャルサイトでいろいろ語っているが、例えば

Wi-Fiで、最大4台のG1と連動して、撮りながら写真をシェアするコラボショット って無茶苦茶面白そう。
G1同士じゃなきゃ、って点で、実用性は大きく「?」だけど、再生時のワイヤレス写真交換機能とあわせ、子供の学芸会や、パーティで新しい写真スタイルになると思う。
(今後発売されるサイバーショット全機種にデフォルト搭載すべきだと思う)

手持ち夜景モードってのも、ソニーらしいアプローチで◎

いやいや、コンパクトデジカメでは年間シェア3位以内のメーカーだけのことはあるなあ。
さすがです。もっとも、ソニーってコンセプト優先で出しては立ち消える機種も多い(昔、レビュー書いたコレとか)

M1_1

ので、G1がどうなるのかはわかんないんだけど。

2GBのメモリじゃ足りない、なんて声もあろうが、そーいう人は元々このカメラの想定ユーザー層じゃないし、ワタシ的には2GBも内蔵メモリがあったら、メモリースティック使わなくて済む ってのが魅力的だったりする(笑)

--Ads--

デジタルスチルカメラ SONY Cyber-shot DSC-G1

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 9日 (金)

tumi sport

最近、ビジネスバッグ以外に多方面展開を行うTUMIから新シリーズ
TUMI SPORT まあ、文字通りスポーツバッグ

Tumi_sport

濃淡グレーのツートンはロービジ海軍機みたいで悪くない(笑)
まあ、スポーツに縁のない私には関係ないが、と思いつつ、ジム・ダッフルと名付けられた TUMI 25241が目にとまる。

Tumi_15241_1

これ、カメラバッグに流用できない?上開きジッパーのようだし、ショルダーついてるし・・・とか思って、詳細写真見たら・・・

Tumi_15241_2

ぜんぜんダメでした(笑)
にしても、見事に汎用性のない構造だなあ。
シューズ収納部にサッカーボールポケットですか、ううむ。

ジムに通って体力維持にも努力を怠らないエグゼクティブなビジネスマンをイメージしてるのか??
う〜ん。まったく縁のない世界です。

ちなみに、TUMIにはむかし、カメラバッグがあったらしい。
TUMI 2614 miyackdd氏のブログ
TUMI 9614 Masa氏のHP
 (Masa氏は2614と紹介されているが、これはナパレザー版の9614だと思う)

またカメラバッグ出してくれないかなあ・・・
(でも、出たら出たで、すごく高価くてイヤになるんだろうなあ)

--Ads--

TUMIのバッグが比較的豊富で安価なアイウイル・イズミヤ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大型レンズ

シグマ APO 200-500mm F2.8 EX DG 開発のお知らせ

200500_28_s    

大口径 F2.8 っていうか、大きすぎです(笑)

シグマって、広角ズームが妙に充実していて、広角好きなメーカーって印象を持っていたんですが、いやいやとんでもない。

専用のAPO テレコンバーターの装着により、400-1000mm F5.6 の大口径超望遠AF ズームとして使用可能

って、また無茶苦茶な(笑)

撮影距離と焦点距離が表示されるLCD パネルを採用

とか、楽しそうですが、
飛行機を撮りに行ったとしても、こんなレンズを出したら、警備員が飛んで来るに違いない。。。。
ってか、専用のカートでもないと運べない?

追記

PMA2007に行っているマイミク氏から教えて頂いた。

とてもひとりで持てる代物ではないそうだ。チームで運用するレンズですか。。。
見た目といい、まるで携行型の対空ミサイルランチャーっすね・・・

--Ads--

シグマ交換レンズ ミヤガワカメラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Photoshop CS3 Extended

Macお宝鑑定団経由 

Adobe(US)で、Photoshop CS3 Extendedアナウンスされている。

Photoshop_cs3_extended

遂に、Photoshopが分離した。
いままでもElementsがあったじゃん、と言えばそうなんだけど、エレメンツはあくまでアマチュア向けでプロフェッショナル用は、フォトショップのみだった。

でも、これは、プロ用のフォトショップと、その拡張版って分離だから、ちょっと意味は違う。

比較表見ると、3Dデータ扱いにポイントがあるようだが、そうなると私は、普通のPhotoshopでいいのかな?
いや、Photoshop CS3 Extendedの項に 
Ideal for: Film, video, and multimedia professionals
なんて記述もあって悩むな。

3/27に正式発表らしいので、楽しみに待とう。

ん?ってことは、PIE2007では見れないの??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

ファミマでオトナ買い

しました。
ピーターラビットボトルキャップ残り一式

Peterrabbit

MIKAさんのおかげで、ちゃんと包みに中身が書かれていることが判明し、 ペットボトル4本で済みました。
ありがとう > MIKAさん

んが、開ける余裕がない程、忙しい。。。
明日、確定申告済ませないと、行く時間がないのです・・

やべ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

HDの店頭デモ

昨日、仕事帰りにヨドバシに寄ったら(何も買ってませんよ)
ビデオカメラコーナーのはじっこで、
パナのSD1サンヨーのHD1Aが、隣同士(か、近くだったか)で、展示されていた。

Pana_1

それぞれ、SD1(HD1A)で撮りました、と言って、液晶テレビに映像を流していたのだが・・・

HD1Aは、子供が公園(滑り台)で遊んでいる映像。
誰が撮ったのか知らないけど、滑り台の赤は飽和してるし、輝度も不安定に変化する。
SD1は、ディズニーランドのパレード風景(昼間)。
丁寧なカメラワーク、明らかにプロの撮影によるもの。
オフィシャルスポンサーは、販促活動にもTDLの映像を使えるのか、と変な感心をしてしまったが、それはされおき、デモ映像の訴求力の差は明らか。

よく見ると、SD1もキャストの肌が半分飛んでるとか、スパンコール(?)部分に圧縮ノイズらしきもの、とか、気になるトコはあるんだけど、誰が見たって、圧倒的にキレイに見えるのはSD1。

そりゃ、SD1はキレイだとは思うけど、これはHD1Aが敵に塩を送るような販促サンプル出している自殺点だよなあ。

--Ads--

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ピーターラビットボトルキャップ

知らなかった!
ファミリーマート限定 ピーターラビットボトルキャップフィギュアコレクション

Jimama_1  

今日、買ったペットボトルに付いていたのは  あひるのジマイマ

Jimama_2  

このクオリティで分かるように、制作は海洋堂
原型師は 村田明玄 氏

Img_6698

2/20から始まっていたなんて、
もう2週間以上たっている(無くなり次第終了なのだ)

Img_6700

フィギュアは全部で5つ。
む〜。明日はオトナ買い???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニコンのってるなあ

このスピードでD40x出してきたってことは、最初から計画自体はあったって事ですよね。ニコン、イイ感じで攻めてます。

55200

でもD40xよりも、同時に発表されたED 55-200mm F4-5.6G(IF)がスゴいな、と思う。
Wズームセットの1本になるような普及型のレンズなのに、
軽い、安い、に、手ブレ補正と超音波モーターでしょ。
定価で47,250円、実売3万円代後半?

ん〜、これこそ、キヤノンがEOS KISSとセットで出さなきゃいけないレンズだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

iTuneのコンマ1

iTuneが7.1にアップデートしていた。

Itune71    

主要な強化点は、Cover Flowがフルスクリーン対応になったこと
Apple TV(ついiTVと書きそうになる)との連動設定とあわせ、 いよいよApple TV出荷がカウントダウン状態か。
AirTuneに続く、リビングへのアプローチが、どう届くのか(あるいは届かないのか)ひじょうに興味津々。

Appleの脱Macintoshアプローチ(とか言いたかないけどさ)は、インドア(Apple TV)とアウトドア(iPhone)の同時2方面展開になる訳だが、日本のユーザーは当面、インドア戦線しか参加することは出来ない。

しかし、リビングデジタルだって、操作が難しいとDVDレコーダーが売れてない(個人的には理由は別にあると思うが:例えばクマデジタルさんの考察)なかで、Apple TVのコンセプトがどこまで受け入れられるか、不安ではある。

なにはともあれ、Mac系ビデオライターとしては(笑)いちはやくApple TVに精通しておく必要がある訳だが・・・・・
うちにはHDMI入力はおろか、ハイビジョンTVすら無いのであった。

わはは・・・(C)荻窪圭氏 ・・・・・・_| ̄|○

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

SD1よりHV10かと

ああ、確かに車載映像用なら、メカ駆動部がないSD1が向いてますねえ。
でも、Zap2さんが言うように、AVCHDだし。
車載映像なんて面白いったって素材そのものだから、編集手段のないフォーマットで撮っても仕方ない。

もちろん、近い将来、可能になると踏んで、いまは素材を高画質で残したいってニーズもあるとは思います(子供なんかそうですよね。後からでは、現在は撮れない)。でも、それでも現状はAVCHDは選べないなあ。

Pana

SD1って、カードカメラのクセに使用時重量は490gもあるでしょ。それなら、キヤノンのHV10だと思う。テープ入れても使用時重量500gだし。低価格HDVカメラの中では群を抜く画質だし。

縦型だから、ダッシュボードに樹脂製のドリンクホルダー付けて、カッターで広げてやれば入るんじゃないかな〜

さらにHV20の登場で、いまや8万円切って買えるし。これはポイント高いです。A1Jの1/3近い価格ですからねえ。・・・とは言いつつ、さすがに買えません。

--Ads--

【送料無料】iVIS HV10 DVビデオカメラキヤノン HD CMOS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラッセルホブスのトースター

Russell Hobbsといえば、英国の家電ブランドで、日本ではヤマギワリビナやコンランショップで売られているように、デザイン家電として扱われている。
(まあ、XXや△△みたいなものか)

んで、そこのガラストースターを偶然使う機会があった。

Russellhobbs

写真で見ると、外付けハードディスクのようだが(?)
意外とまともな製品で、ちゃんと美味しいトーストが焼けました。
(いや、当然なんだけどさ)

んでも、単体ではオシャレ(?)にも見えるトースターだけど、
食卓の上にマッチするかと言えば、とってもギモン。

--Ads--

ラッセルホブス ガラストースター

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

ミッフィーなの

                   ミッフィー「iPod nano」発売

Miffy

人気のiPod nanoにミッフィーと音符のデザインを可愛く施しました。
本革を使用した日本製の専用ケースにもミッフィーのイラストが入っていてとてもキュート。


いや、それだけなんだけど。

シルバーnanoなのは仕方ないとはいえ、ミッフィーバージョンというからには、白いボディで出来たら良かったのにねえ。

--Ads--

ミッフィーと花

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 3日 (土)

TUMI 96193 フラップ・ブリーフ

銀座で待ち合わせまで20分以上あったので、TUMI銀座店に入ったら、
96193なるレザータイプのバックがあった。
ニューモデルとは言っていなかったが、ロゴエンブレムの処理やその他に、これまでのGeneration 4.4とは異なるテイストが入っている。

Tumi_96193

ポイントはやはり大きなフラップだろう。内部へのアクセスが楽と言うより、これまでのTUMIとはちょっと異なるイメージを醸し出しているところがイイ感じ。
フラップの下には、定番のU字型4つポケットがある。
ノートPC収納部は較べさせてもらったら、ワタシの26114とほぼ同じ横幅があり、MacBookPro 17inchも問題なく入りそう

96193という型番でわかるように、レザーシリーズなので、当然、FXナイロンの同型26193が存在する。
ただし、個人的印象では一枚のフラップはバリスティックナイロンよりレザーの方が美しく感じる。
気になる重さだが、26193に較べれば多少重いかなという感じか。なぜかTUMIのサイトやカタログには質量表記がないんだよなあ。

いま、本国のTUMIサイトを見たが96193という型番ではヒットしないようだ。
もしかして、これ、日本専用モデル?

TUMI関連エントリーは、右欄のTUMIカテゴリーから一覧できます。
ワタシの持つ26114レビューはこちら

--Ads--

TUMIのバッグが比較的豊富で安価なアイウイル・イズミヤ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

今の時期にキャンペーンか

Canon

キヤノン 春のキャッシュバックキャンペーン

EOS Kiss Digital Xの購入で1万円
EOS 30Dの購入で2万円、キャッシュバック

両方とも競争力が落ちてきている(と思う)製品だけに、テコ入れの意味もあるだろうし、ビデオカメラほどではないにせよ春はカメラの一大需要シーズンなので、こういう拡販キャンペーンは分かる。

が、期間:3月1日から6月30日

ってことは、 夏まではEOS 40Dの登場はない、ってことか?
PIEにあわせて出るかな〜などとも思ってたけど

Kiss Xはヨドバシで9万弱、30Dは16万弱(ポイント別)だけど、ネット通販ならそれぞれ、7.5万円と12.9万円。(なぜか30Dの楽天最安値がレモンカメラというのはスゴいな)
実質11万円の30Dってのは悪くないかも。40D登場時にヤフオク等で出せば、タイミングをミスらないかぎり、40Dの市場価格との差額とあわせても、40Dの価格程度には収まるのでは?

--Ads--

キヤノン EOS 30D

(注)記録メディアは別売りです。 【キャッシュバックキャンペーン中】Canon EOS Kiss Digita...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

缶入りPainter

Corel Painter X 発表
ペインターはすごく好きなんだけど使わないソフトウエアの代表で、アップグレードも止めてずいぶんになる。(コーレルにお金払った記憶はない)
結局、Photopshopと併用運用するのが面倒くさかったんですよね
画力もないし・・・。

Limitededitioncan

それはさておき、新しいPainter。
発売記念の限定版ながら、缶パッケージ復活
もってたもってた。オリジナルの缶。
(引っ越しの時に捨てた。惜しいことしたかな)

この限定版、ちゃんとアップグレード版があるがエライよなあ。

体験版ダウンロードがあるんですね。久しぶりに使ってみようかな〜

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月 1日 (木)

VistaとEOS-1

キヤノンの案内 「EOS-1D、1Ds」をご使用のお客さまへ

Windows Vista? が搭載されたパーソナルコンピューターにおいて、Windows エクスプローラやWindows フォトギャラリーを使用して、対象製品で撮影したTIFF画像を回転させる、または画像のプロパティ(*注)を編集すると、オリジナルの画像データが消失してしまいます。消失した画像を復旧することはできません。

え〜と、すごいな。。。
なんで1DのTIFF(RAW)だけなのか、よくわかんないけど、これ、1DのMark IIやIIIも含まれるのかな。そういえば、1D系はMark IIのときにRAWの仕様が変わったんでしたね その関係もあるんでしょうが。。。
一見、回転しなきゃいいんだろ、とも思うが、プロパティ編集すると画像が消える の注をみると、

編集の対象となるプロパティの例
タイトル


わ〜(笑)リネームするとデータが消えるのか。
なんてマジシャンな・・・・。

どっちが悪いのかとか、事前にチェックできなかったのか、ワタシにはなんとも言えないのだけど、ひとつだけ確かなのは

ワタシはVistaもEOS-1も使ってない (^_^;

| | コメント (3) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »