SONY CX7とFCP6.0.1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AJA IoHD Across JAPAN Tour 2007 に申し込んだ。
Apple ProRes 422にネイティブ対応する世界初のI/Oハードウェア「Io HD」のプレゼンテーション
これ、実機デモありと思っていいんだよね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詳しい方いたらアドバイスプリーズ シリーズです
Final Cut Studioの新コーデック ProRes 422って、コンパクトなサイズで高品質な映像、がウリ。
ホワイトペーパー(pdfファイルリンク)にも
MacBook Proラップトップコンピュータでも、ProRes 422を使用して、フル画質のHD映像をリアルタイムに再生できます
と謳ってる
んで、そのHDのビットレートはっていうと、
標準画質では145Mbps、高画質(HQ)では220Mbps
(VBRだから実効レートは、5〜10%低いらしい、確かに試験してみたファイルは17MB/s前後だった)
ただ、145Mbps〜220Mbps って、MacBookProの内蔵HDDでは結構ぎりぎりの数字じゃね? と思うんですがどーなんでしょ?
ビデオファイルだから、シーケンシャルデータではあるものの、ビデオファイルゆえ、平均ビットレートじゃなくて、HDDには最低ビットレートを145Mbps〜220Mbps要求するってことですよね?
Io HD等を使った、現場でのProRes 422収録って、MacBookProでOKなんでしょうか・・?
詳しい方のアドバイス、ヒントあれば幸いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
株式会社リーンフェイズ、FCP6対応のFCP Manager Lite(フリーウェア)をリリース
Final Cut Proの初期設定ファイルを複数管理できるアプリケーション、FCP Manager Liteが株式会社リーンフェイズからリリースされました。
これ、機能は単純で、Final Cut Proの初期設定ファイルを複数保存できるのが中心なんだけど、これを使うとAVIDライクに、エディター設定を使い分けて起動できる。
(エディター単位でユーザーつくれば良いんだけど、編集の都度、ログインし直すのってかったるいよね。
ブログ移転中のため、続きはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、HDVカメラのコンポーネント出力時、コントロールだけFireWireって出来ないんだっけ?と書いたら、 Final Cut Pro.jpの松原さんやコデラノブログ SP2の小寺さんから、いろいろなヒントやメッセージをいただいた。
で、試行錯誤してみた結果をまとめてみる。
AJA KONA LHeで、コンポーネントキャプチャ時に、FireWireでカメラコントロールが出来るか? <前編>
結果を先に行っておくと、特定の条件下で出来た。ただし、実用性は疑問。
ブログ移転中のため、続きはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FCP6:リネーム機能 の続き
名称変更 > ファイルをクリップに合わせる は有効だけど
じゃ、名称変更 > クリップをファイルに合わせる は どう使う?
最初に思ったのは、バッチ処理でリネームの行えないFinal Cut Proに対して、
元素材をAdobe Bridgeのバッチ処理でリネームして、FCP側でそれに合わせる
というパターン
(考えなしに)やってみた。
Blog移転中のため、続きはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)