K10Dグランプリパッケージ
K10Dがカメラグランプリ2007を受賞したのを記念して、ペンタックスが
K10D グランプリパッケージを出す。
ダークブラウンな外装まで施して、単に記念パッケージじゃない限定モデル作っちゃうあたりは、よほど嬉しかったのか?
たしかにK10Dって、良くできたカメラだと思う。
レンズ資産という縛りがなかったら、かなりそそられたであろう内容だし、事実、知り合いからデジタル一眼レフの相談受けたら、さいしょに薦めるカメラだったりする。
--Ads--
| 固定リンク
K10Dがカメラグランプリ2007を受賞したのを記念して、ペンタックスが
K10D グランプリパッケージを出す。
ダークブラウンな外装まで施して、単に記念パッケージじゃない限定モデル作っちゃうあたりは、よほど嬉しかったのか?
たしかにK10Dって、良くできたカメラだと思う。
レンズ資産という縛りがなかったら、かなりそそられたであろう内容だし、事実、知り合いからデジタル一眼レフの相談受けたら、さいしょに薦めるカメラだったりする。
--Ads--
| 固定リンク
<デジタルカメラ>各社が強気の出荷計画 毎日新聞
キヤノンが前年度比50万台増の300万台、ニコンも同116万台増の250万台の出荷を計画し、さらなるシェア拡大を狙う。
ニコンが前年度比200%近い強気度を見せるのは、D40系が売れてるってことなんだろう(販売金額じゃなく台数目標だから高級機のカウント量は大きくないはず)。
んで、キャノンは弱気?
ブログ移転中に付き 続きはこちら
--Ads--
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リニューアルオープンしたペンタックスフォーラムで
こけら落とし(とは最近言わないんだよね)オープニングイベントとして開かれている
高樹 沙耶 写真展「Saya natural mode」に行ってきた。
ブログ移転中のため、続きはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しもの好きのダウンロード経由で、GX100のファームウエアがアップデートされているのを知る。(というか、今回は管理人本人から直接聞いた)
1.12から10日足らずで1.13、初期ロット故の不安定さや、発売して多くのユーザーが使うようになって初めて浮上した問題、あるいはわかっていたけど見切りで発売を優先させた不具合等、まあ、いろいろなんだろう。
カメラに限らず昨今のデジタル機器はソフトウエア制御への依存度が大きく、膨大なソフトウエア開発を短い期間で行うというタイトロープみたいな状態らしいので、(ロープから)足を踏み外さないだけマシなのかもしれない。
(仕様です、ではなく、ちゃんと修正してくるようであるし)
ただ、今回のファームバージョンは、1.13で、前回1.12なのだが、
ソフトウェアダウンロード > Caplio GX100 ページから行くとそこにあるのは
1.13のダウンロードページのみ。
1.12にしていないユーザーがダイレクトに1.13アップデーターをかけていいのかどうか、不安になるユーザーもでそう・・。まして、事前に必ず現在のファームバージョンを確認しろとかいてあるし。
今回のファームアップデートで
通常AF時のレンズ制御の安定性を向上
とあるので、期待しよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GX100には標準でハンドストラップが付属する。(付属品写真)
コンパクトカメラはハンドストラップで十分と思ってるが、GWで子供と歩き回るとき、オヤジっぽく首から提げているのもありか、と思い、オプションのネックストラップ(GS-1)を付けてみた。
両手が自由になってイイ感じかも。
ただ、ちょっと驚いたのが、ネックストラップの刺繍が GR DIGITAL になっていること。
リコーのオプションリストを見ると、ネックストラップGS-1は
GR DIGITAL/Caplio GX100用の2点吊ネックストラップ
となっており、共用であることは分かるのだが、なんとなく微妙。
というのも、もともとGRDズームと言ってもおかしくない製品作り(デザイン、指向性、他)でありながら、GRは単焦点にのみ使う称号とばかりにGXの型番を与え、さらに軍艦部(ストロボカバー)に、CAPLIOという独自ロゴまで入れて(カプリオのタイプはCaplio)明確に区別しておきながら、ストラップにGR DIGITALと入っていても気にしないという無神経さ。
まあ、個人的には、使ってるときには気にならないし、GRDズームなんだよね、と解釈してるのでいいんだが、TIPAいわくの「プレステージカメラ」としちゃ、ブランディングがお粗末。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、気が付いたんだけど、GX100のバッテリー、たまたまウチに来ていたパナLUMIX FX01と同じものなんですね・・
(パナでの型番はBCC12、既に最新のLUMIXは違うものになってる)
順当に考えれば松下のOEMなんだろうけど、そうなのか
日立のハイブリッドカムは(DVDカム時代から)チャージャー含め、パナと同じなのは有名だけど、こっちも常識なんですか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しもの好きのダウンロード経由で、GX100のファームウエアがアップデートされているのを知る。(ありがと)
GWの中日にアップデータ公開とはたいしたもの(?)
修正された不具合に関しては、現状、困っていなかったけど、まあ、せっかくなのでファームアップ。
にしても、そろそろ.sitでの配布はやめてもいいんじゃね?
現在売られてるマシンのMac OSには、StuffIt Expanderがないよね?
ビギナーはかなり戸惑うと思う
--Ads--
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GX100試し撮り
スクエアなフォーマットが新鮮で楽しい
もちろん、後処理でトリミングしたらおんなじなんだけど
それは気持ちの問題だよね。
んでも買って初めて気が付いたけど、このスクエア(1:1)モードって、高解像度(7M)しかないのね。
もっと小さなサイズの設定があっても良いのに・・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
虹色の林檎はどんな味?さん経由で、GR BLOGで社員(?)によるGX100の作例がアップされていることを知る。
GR BLOG 社員奮闘記【GX100で撮影してきました】
KAKUさんが言うように、画像サンプルより参考になるところの多い作例です。
ただ、素人撮影作例なんかじゃないので注意。
夜景はISO80で4秒露光してるし、街中のスナップも感度はオート(GX100のオートは200までしかあがらない)。
気になる高感度時の画質はここでも分からない。
むう、過大な期待はしていないつもりだが、400が常用域なら、できれば800がそこそこ使えるなら、買っちゃうかなあ。
GX100の製品ページでカタログを申し込んだら、すかさず届いた。リコー、気合いが入っています。
カタログ自体は、GR DIGITALに較べ、紙も薄くなり、ライトになった印象。
ヨドバシの予約価格は、79,800円(10%還元)。オンラインショップでは5年保証で71,800円くらいか。
GR DIGITALの時を思うと、時間がたっても実売価格の低下は余り無いので買うならさっさと買った方がいいんだよなあ。。悩むなあ。
--Ads--
【安心の5年間保証】【4月20日発売】RICOH Caplio GX100 VF KIT [Caplio GX100]【5年保証】【...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)